皆さんこんにちは無職おじさんです。今回は皆さんがいつも食事で摂っているタンパク質について紹介していきたいと思います。
目次
タンパク質とは
人間の体の約60%は水分でできています。タンパク質は15%~20%人間に必要な物質なのです。タンパク質は多数のアミノ酸が結合して作られています。タンパク質は、筋肉、臓器、皮膚、毛髪などの体のさまざまな部分を形成する栄養素です。人間が生きていく上で必要不可欠な成分なのですね。
タンパク質はアミノ酸の集まりである
タンパク質はアミノ酸の集合体なのです。タンパク質のアミノ酸は20種類もの種類があります。
その中でも体内では作ることのできない必須アミノ酸と体内でも作ることのできる非必須アミノ酸があります。
必須アミノ酸
□バリン
働き:スタミナアップ、疲労回復、免疫向上
□ロイシン
働き:スタミナアップ、疲労回復、免疫向上
□イソロイシン
働き:スタミナアップ、疲労回復、免疫向上
□スレオニン
働き:美容効果、新陳代謝・成長促進、肝機能促進
□メチオニン
働き:美容効果、脂肪燃焼効果、コレステロール抑制
□リジン
働き:ダイエット効果、美容効果、疲労回復、筋肉増強
□フェニルアラニン
働き:脳機能向上、記憶力の向上、精神を安定させる
□トリプトファン
働き:脳機能向上、不眠症改善、美容効果、疲労回復、気持ちを落ち着かせる効果
□ヒスチジン
働き:成長促進、免疫力の向上、冷え性改善、ダイエット効果
必須ではないアミノ酸
□グリシン
働き:不眠改善、美容効果
□アラニン
働き:脂肪燃焼効果、アルコール代謝を促進
□セリン
働き;疲労回復、美容効果、免疫力の向上、脳代謝を促進
□アスパラギン酸
働き:ストレス解消、疲労回復、美容効果、利尿作用、肝機能の促進
□アスパラギン
働き:疲労回復、免疫力の向上、美容効果
□グルタミン酸
働き:脳代謝の促進、疲労回復、アルコール依存症の改善
□アルギニン
筋力アップ、脳代謝を促進、ダイエット効果、免疫力の向上
□システイン
働き;美容効果、免疫力の向上
□チロシン
働き:脳機能を促進、美容効果
□プロリン
働き:美容効果、ダイエット効果、疲労回復
効率よく体内に取り入れるには
タンパク質は、人間にとってとても重要な働きをしていることが分かりましたね。でもタンパク質が多く含まれている食品はなんだろう?と考えると思います私がおすすめする食品を紹介したいと思います。
タンパク質の一日の推奨量は男性だと60g、女性の場合は50gが理想です。
タンパク質が多い食品類は
・肉類
・魚介類
・卵類
・大豆製品
・乳製品
などいろいろな食品に含まれていますね
現代では手軽にタンパク質をとれるプロテインがある
プロテインは筋肉トレーニングを行う人達にとって必要不可欠な商品ですね。
プロテインとは
プロテインとは英語でタンパク質を意味する言葉で、タンパク質を多く含んだプロテインパウダーです。水や牛乳で溶いて飲むのが一般的な摂取の仕方だと思います。
プロテインのメリット
□一日に必要なたんぱく質を手軽に取ることができる
□低カロリーに抑えることができる
□体に吸収されやすい
デメリット
□プロテインだけだと空腹感が生まれてしまう
□食事といっしょに摂る場合には、栄養の過剰摂取をしてしまう場合もある
プロテインにも種類がある
ホエイプロテイン
牛乳を原料としていて、基本的なタイプです。筋肉をつけたい、たくましい体にしたい方におすすめです。
カゼインプロテイン
ホエインプロテインと同じ原料ですが、アミノ酸が豊富で、腹持ちが良いです。ダイエットにおすすめです。
ソイプロテイン
大豆が原料のプロテインでダイエットや美容効果も期待できます。
プロテインを摂取するのは運動後30分以内
運動後30分以内にとると、運動を終えてから数時間後に活発に筋肉が構成されるため、よりよい体作りにつながるでしょう。
最後に
タンパク質を摂るにもいろいろな摂取方法があるので、自分に合った方法を見つけ出して、健康な体になりましょう。